軍隊の言葉遣いについて質問です。 戦争経験者が書いた小説の中で海軍兵士が「自分は~であります」という言葉遣いをしていました。 これは何故なのでしょうか?

補足

敬称については、旧軍隊内務令で規定があったようですね。ただ、一人称「自分」や「私」がいつ頃から軍隊で使われるようになったのかよく分かりません。 「~であります」については、実際に『全国方言資料』で調べてみました。しかし、例では「ヨ」や「ネ」といった終助詞が付いていて、何となく違和感がありました。 真似をする過程で自然と終助詞がとれたと考えれば良いのかもしれませんが、別のご意見があればお聞かせください。

日本史17,886閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

『であります』について。 陸海軍については分かりませんが、この表現は長州奇兵隊がルーツと言われています。 村田蔵六(大村益次郎)は元々は小郡と防府の間にある周銭司という村の医者で、武士の言葉遣いが出来ず、彼の口癖が奇兵隊や遊撃隊等に真似されたのが始まりです。 彼の死後山縣有朋が陸軍の総帥となりますが、部下は鳥居小弥太や寺内正毅、三浦悟楼ら長州閥が殆どを占めますが、かつて桑名藩軍として敵であった立見鑑三郎等も陸軍の役職に就いていたのであれば、キャリア職の軍人は陸海問わず交流はあったのではないでしょうか。

「海軍飛行科予備学生学徒出陣よもやま物語」でも海軍・陸軍のしきたりの違いが説明されていました。海軍では上官に対し「階級」または「役職名」をつける、一人称は「私」、仲間同士は姓を呼び捨て(~さん、~君はダメ)、君とかお前とかの人称代名詞は「貴様」、下士官・兵には「お前」、下士官には「兵曹」、兵には姓だけ、姓がわからなければ「おい兵隊」「そこの兵隊」。他方、陸軍では上官に対して「殿」や「閣下」、一人称は「自分」等々。こんなことが書いてあったようです。参考にならずにすみません。 (追記) 先の本をもう一度図書館で借りてきました。筆者によると海軍には「躾教育参考書」というものがあったそうです。その第三章「言語」のなかでご質問と関係ありそうな部分を書き写します。 六、上官に対しては自分のことを、私と称し、僕または俺などの言語を使用してはならぬ。 七、上官との対話中は敬称を用い、方言や俗語を慎み、なお「はい」「そうであります」「そう致します」「そう思います」「解りました」などの言語を明瞭に使用せよ。 また同書には、陸軍を上等兵(中支戦線)で満期除隊したのち、海軍予備学生に合格、三重海軍航空隊に入隊した大本陽之助(日大)という方の珍しい例も紹介されていました。航空隊には陸戦の経験がある者は珍しいため、所属する航空隊がフィリピンでゲリラ戦を余儀なくされた際、唯一の陸戦経験者として陣頭指揮を取ったということです。なお現役陸軍兵の海軍予備学生への受験は、所属の部隊長、連隊長の許可があれば可能であったとのこと。しかし陸軍でも見習士官の募集があると彼らも連れ戻されてしまったという話です。興味があれば図書館で探してみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E7%A7%91%E4%BA%88%E5%82%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%AD%A6%E5%BE%92%E5%87%BA%E9%99%A3%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E7%89%A9%E8%AA%9E%E2%80%95%E5%AD%A6%E5%BE%92%E6%B5%B7%E9%B7%B2%E6%88%A6%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%85%89%E4%BA%BA%E7%A4%BENF%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%99%B0%E5%B1%B1-%E6%85%B6%E4%B8%80/dp/476982324X/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1217742101&sr=8-3

ID非表示

2008/8/2 23:12

山口県の方言で、長州藩閥が自国の言葉を軍隊用語に導入した結果、「~であります。」になりました。 特に長州閥の強かった陸軍では、「私がやります」を「私がやるであります」と言い、「していいですか」を「してよくてありますか」 と言わせています。 軍隊ですから転属はありますが、江戸時代末期から続く派閥に下級兵士は苦労していたようです。